PineとCastleとダイアリー

学生。旅行や雑感を書きます。

【教養区分2次試験】

前にも書いた通り、不安な気持ちが強かった。

しかし、周りの励まし(これは本当に大きかった。感謝しています。)と「まあ、せっかくもらったチャンスだから、結果どうこうよりも悔いの残らないように力を出そう」という思いにより、当日が近くなるにつれ落ち着いてきた。

 

 

そして、当日。

 

 

11月13日:企画提案試験

試験会場(小論文作成を除く各試験の時には受験者控室となる)に入室すると、班と順番が机の上に割り振られていた。この時、面接カードなどを提出して着席する。

会場内では、特にピリピリしたムードはなく、音楽を聴いたりスマホをいじっている受験者が半分以上いた。

 

ちなみに、私は自信がなかったので、白書を必死に見返していたが、頭に入ってこないので、トイレに行ったり水分補給を会場の外で行い、気分転換をした。

 

その後人事院の試験官による説明が始まり、いよいよだなという気持ちになった。

 

 

午前:小論文作成(10:00~12:00、2時間)
 
午後:プレゼンテーション&質疑応答(約20分間)

 

 

この試験では唯一、事前に試験範囲が教えられる。基本的には白書の内容が範囲で、今年は2018年度の文部科学白書であった。英語の民間テストの問題があり、正直出題範囲をかなりしぼることができたのだが、本番では現在のクールジャパン戦略の課題と改善策について聞かれた。

 

小論文では時間が足りなくなることがよくあったので、1時間55分で書き上げることを心がけた。結果的に、終了1分前に誤字に気づいて焦って直したことを除けば(笑)、時間配分を含めてうまくいった。

 

 

そして、昼食。この時間がとてつもなくシュールだった。当然、午前の試験の内容は午後の試験にも関連するからスマホ操作とか読書、受験者間の会話がダメなのはわかるが、トイレにも自由にいけないのだ。試験官がこちらを監視しているなか、受験者はどうしているかといえば、食べ物か試験官か机か天井を凝視しながら黙々と食べるのだ。笑 

 

私は「囚人の気分」になりながら食事を済ませ、挙手してトイレにいった。廊下の空気が新鮮なので、しょっちゅうトイレに行くなどして、気分転換することをおすすめする。

 

 

さて、昼休みが終わると、試験官の説明が始まった。そして、番号が呼ばれるまで、待つのだが、私は同じチーム(?)で6人中3人目だったので、1時間くらいの待機で済んだのだが、一番待つ人だと3時間半以上待つらしいから拷問だよなあと思ったけど。

最初は、質疑応答の想定を頭の中で考えていたが、疲れてきたので寝ることにした。しかし、寝るにしても時間がなかなか経過せず、ある意味で苦行だった。結局、外に出て水分補給とかしたけど、どうにかならないのかね、この時間・・・

 

およそ1時間後に、ようやく自分の番になり、企画提案の部屋の前で1分間待機したあと試験官の合図で入室する。

 

(たくさん詰められるんだろうなあ、嫌やなあ・・・)

 

そんな気持ちもありながら、ノックして試験スタート。

 

まず、自分の小論文のコピーが与えられ、受験者はそれを5分間で読み込み説明を考える。

 

そして、質疑応答に移る。私の担当だった2人の試験官は、人事院が50代後半くらいの男性、各省が30代後半くらいの女性だった。怖いと聞いていたこの試験だが、どちらの方の質問もエグくはなく、詰められる感じでもなかったので、逆に拍子抜けしてしまった。

 

途中、ところどころ詳しく聞かれたところはあったが、粘り強く答えたら、意外と切り抜けることができた。

 

やらかしたのは、途中の知的財産権の保護のところで噛みまくったことだが、まあ許容範囲内だろう。

 

終わった瞬間、私は「耐えた!よかった!」と思った。

 

よろしくお願いします。

突然ですが、今日からブログをはじめようと思います。初心者ですので、どうぞお手柔らかにお願いします。

 

私は都内に住む学生で、趣味は旅行とかスポーツ観戦です。(このくらいしか話すことはない笑)

 

 

早速ですが、今回は、私が受験した国家公務員総合職試験の教養区分の話をしようと思います。そして、その結果が昨日出たので、さっそくそれを最初の記事にしようかなと思います。

 

ここから下はおおざっぱに国家総合職の試験概要について書いていますが、飛ばしてもらって構いません)~

 

まず、総合職の国家公務員になりたい場合、国家公務員総合職試験に合格する必要があります。

 

ただ、これだけでは総合職の役人になれないんですね。さらに、”暑い暑い”真夏に行われる官庁訪問で各省庁の担当者と面接を行い、そこで内定を獲得しなければ国家公務員への道は開かれないのです。

 

要するに、①国家公務員総合職試験教養区分や法律区分など)への合格官庁訪問希望官庁との面接による内定獲得を経て、晴れて国家公務員となることができるわけです。

 

それで、今、私は①はとりあえず突破しました。(席次はなんとも言えなかった笑)

その①にも2段階あり、まず第1次試験、すなわち数的処理や文章理解などの択一試験があり、それを突破した人のみが第2次試験に行けるというかたちです。(第2次試験の説明はめんどくさいので後でやります・・・)

 

 

 

~さてここからが本題~

 

国家公務員試験の説明はネット上にいろいろあるので、自分の経験談を踏まえて教養区分の試験を振り返ろうかなと思います。今回は第1次試験の当日の様子を思い返したいと思います。

 

 

第1次試験(9月29日)

 

私は「お試し受験」的なノリであり、そこまでドキドキはしていなかったのだが、いざ前日になると緊張してきた。そこで気分転換に試験会場の下見に行った。ちょうどオープンキャンパスの準備が行われているところで、次の日に「国会答弁を将来するかもしれない役人を選ぶ試験」(言い方笑)が行われる感じはとてもなかった。

 

翌日(試験当日)はやはり緊張感があったが、バスを降りると偶然後輩に遭遇し緊張が解けた。今思えばこれはとても大きかったかもしれない。

 

後輩とともに構内に入ると、血眼になって参考書を見る人、最後まで知識を詰め込もうとする人がたくさん・・・というわけではなく、知り合いと談笑しながら開場を待つ人が多かった。たぶん、多くの受験生は私と同じように「お試し受験」的なノリだったのだろう。

 

8:30 開場

 

まるで飼いならされた羊が羊飼いの合図によって草原を走り回るように(?)、人事院の人の指示で受験生たちが移動を開始した。私も後輩と健闘を誓い合って別れてから自分の教室に向かった。

 

ところで、この試験では手さえ挙げれば、トイレに行くことだけでなく、机の下にペットボトルを置くことを条件に、水分を補給することもできる。(まあ最近の日本は暑いからな)

 

このことを教室に入って初めて知った私は、大急ぎで同じ階の自販機に行って、糖分を補給できそうなぶどうジュースを購入した。(結局飲まなかったけど)

 

そしてトイレに行った後、9:00までに着席した。

 

時間割は下の通り

 

  • 総合論文 9:00~13:20(最初の20分は問題配布など。実質的には9:20~13:20

 

  • 基礎能力Ⅰ 14:00~16:15(最初の15分は問題配布など。実質的には14:15~16:15

 

  • 基礎能力Ⅱ 16:25~17:55

 

 

(各科目の所感)

  • 総合論文→長い。とにかく長い。普段からスマホしか使わない若者にとって、大量の文字を書き続けるという行為は肉体的に厳しいものがある。ちなみに、お題はアバウトに言えば、「平成を通じて起こった課題の分析と克服」と「国民の安全で安心な暮らしを実現するための具体的な課題と対策」であった。この二つに関しては、とにかく目次を書いてから書き出すということを繰り返していたので、時間不足を除けば不安はなかった。

 

  • 基礎能力Ⅰ→これが第1次試験の実質的な山場だと考えていたから、特に集中した。文章理解で1問悩んだ問題があったが、それ以外はスムーズにいった。数的処理は半分当たればいいという目標で気楽に臨んだ結果、思いのほか解けたという感覚があった。合格通知書が届いた後にした自己採点では16/24だった(文章理解8/8、数的処理8/16)

 

  • 基礎能力Ⅱ→「大学受験時に得意だった社会系で点をとり、理科は耐え!(笑)」という作戦でいったが、地理と社会科学のうちの経済でやらかしてしまった。理科はほとんど手を付けていなかったから、比較的マシだった生物を除いてほとんど鉛筆を転がす感じになった。同上の自己採点では17/30だった。

 

こうして長いようであっという間に第1次試験が終わった。私はどうみても受かる気がしなかったので、まあ気分はさえなかった。試験前には、帰りにどこか寄り道しようかと考えていたが、結局その元気すらなく家路についた。

 

 

 

10月16日に第1次試験合格の通知書が来たときは、まず驚いたが、徐々にうれしさよりも不安の方が大きくなっていった。落ちると思って大事な就活のイベントをたくさん入れていたため、これから先の忙しさを考えなければならなかったからだ。(つづく)